相続・遺言書作成のことなら、平塚市の行政書士はやし事務所にお任せください。
〒254-0012 神奈川県平塚市大神2丁目2番19号
(業務エリア:平塚市、厚木市、伊勢原市など湘南地区ほか神奈川県全域)
第4日曜 無料相談実施中
お気軽にお問合せください
お気軽にお問合せください
090-8510-9704
法定相続分とは相続人同士の公平を考えて民法で決められた相続割合のことです。
遺言書があればそちらが優先されますが、無い場合に行う分割協議での基準になるも
のと考えて良いでしょう。
主な組み合わせと、もらえる割合は以下のとおりです。
No. | 組み合わせ | 亡くなった方(被相続人)との関係 | |||
配偶者 | 子供 | 父母※ | 兄弟姉妹 | ||
① | 配偶者と子供 | 1/2 | 1/2 | なし | なし |
② | 配偶者と父母 (子供がいない) | 2/3 | ― | 1/3 | なし |
③ | 配偶者と兄弟姉妹 (子供・父母がいない) | 3/4 | ― | ― | 1/4 |
④ | 子供と父母、兄弟姉妹 (配偶者がいない) | ― | 全部 | なし | なし |
※詳しく言えば父母を始めとする直系尊属(父母がいない場合祖父母となります)
◆表のNo.①で子供が3人いる場合
子供のもらえる割合1/2を3人で分けますの
で、1/2×1/3でそれぞれ1/6となりま
す。
いわゆる婚外子は半分という規定は法の下の
平等に反するとして削除され、子供は皆均等
で計算されるようになりました。
◆表のNo.①で子供3人の内の1人が養子縁組で子となった場合
養子も他の2人の子供と同じ割合です。
尚、養子の場合、養親の相続人だけでなく、実親で相続が発生したときにも相続人に
なります。
1人が連れ子の場合
◆表のNo.①で子供3人の内の1人が連れ子で被相続人の法律上の子となっていない場合
再婚の時に母に連れ子がいた場合、連
れ子は再婚後の父(被相続人)と一緒に
暮らしていても、それだけでは血縁関
係がありませんので相続人になれませ
ん。
再婚後の父と「養子縁組」をして法律
上の親子になっている必要があります。再婚時の婚姻届けでは自動的に法律上の親子
になりませんので注意が必要です。
◆表のNo.②で被相続人の父母ともいないが祖父母がいる場合
被相続人の祖父母が相続人となります。
この場合も兄弟姉妹には相続権はありません。
◆表のNo.③で被相続人の兄弟姉妹がAB2人いるが、Bは先に亡くなっておりその子(被相続人の甥姪)が2人いる場合
甥姪XYも代襲相続の対象です。但し、甥姪の子供は対象になりません。
◆表のNo.③で被相続人の兄弟姉妹がAB2人いるが、Aは被相続人と同じ両親で、Bは一方の親のみが同じという場合(母の連れ子など)
AとBの割合は2:1になりますので、A=1/4×2/3=1/6となります。
そしてB=1/4×1/3=1/12です。
行政書士はやし事務所のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
お問合せフォームにて24時間受け付けております。
お急ぎの場合はお電話をお願いいたします。
お気軽に
お問合せください
090-8510-9704