相続・遺言書作成のことなら、平塚市の行政書士はやし事務所にお任せください。
〒254-0012 神奈川県平塚市大神1720番地の1
(業務エリア:平塚市、厚木市、伊勢原市など湘南地区ほか神奈川県全域)
無料相談実施中
お気軽にお問合せください
お気軽にお問合せください
090-8510-9704
相続でモメる原因の一つが生前贈与です。兄弟の中の一人だけ先にたくさんもらっている場合、もらっていない人が相続のとき均等に分けることで納得すれば均等で問題ありません。しかしそれでは不満だと思う人があるときは検討が必要になります。
民法では公平を図るため特別受益として調整する規定をおいています。どんなものが特別受益となるかの明確な線引きはありませんが、ある程度以上高額で不公平と思われるような贈与や親から独立後に受けた贈与全般が該当することになります。住宅資金や結婚持参金、起業のための資金、扶養の範囲を超える教育資金や生活資金などです。
家を建てたときの祝い金、結婚の祝い金程度のものや通常の扶養範囲の資金提供などは含まれません。高卒兄弟の中で一人大卒がいたとしても大卒者だけ優遇されたとはみなされません。
遺産1,000万円、相続人は妻と子供ABCの3人。Aには生前贈与(特別受益)が200万円ある場合
遺産額に特別受益分を足した額で分けます。持ち戻しといいます。
1,000万円+200万円=1,200万円
これを法定相続分で分けます。
妻:1,200万円×1/2=600万円
子供BとC:1,200万円×1/2×1/3=200万円
子供A:1,200万円×1/2×1/3-200万円=0円
となります。
行政書士はやし事務所のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
お問合せフォームにて24時間受け付けております。
お急ぎの場合はお電話をお願いいたします。
お気軽に
お問合せください
090-8510-9704