相続・遺言書作成のことなら、平塚市の行政書士はやし事務所にお任せください。
〒254-0012 神奈川県平塚市大神2丁目2番19号
(業務エリア:平塚市、厚木市、伊勢原市など湘南地区ほか神奈川県全域)
第4日曜 無料相談実施中
お気軽にお問合せください
お気軽にお問合せください
090-8510-9704
自分の老後や死後、財産をどう使ったら、自分や大切な人のために有効に使えるだろうか?
そんな疑問に的確に応えていける制度が家族信託です。
ここでいう家族信託は信託銀行に投資する信託ではありません。
あなたの身近の信頼できる人と契約して行うものです。あるいは遺言の形で信頼できる人に託す方法もあります。身近に適任者がいないときは外部に頼むことも可能です。
一般的な家族信託の仕組み
主な登場人物は委託者、受託者、受益者です。
<一般的な家族信託>
委託者Aから受託者Bに財産が委託され、Aの希望に沿った目的の給付がBから受益者Cに行われます。
その他に信託管理人、信託監督人、受益者代理などを選任することができます。信託契約や遺言信託の内容が確実に実行されるよう確認する人です。
例1)障害をお持ちなどで、援助が必要なお子さんがいる場合。
あなた(委託者A)や配偶者が亡くなったあとも、子供(受益者C)に対し定期的な金銭支給などの面倒を頼れる親族など(受託者B)に頼んでおきたい。
例2)認知症の配偶者がいる場合
頼れる子供(受託者B)に認知症の配偶者(受益者C)の生活費の面倒をみさせ、Cが死亡後は残った財産を子供Bに渡したい。
例3)浪費家で財産管理ができない子や未成年の子がいる場合
相続で一度に財産を渡してしまうとすぐに使ってしまうおそれがある。あなた(委託者A)が死亡したら、頼れる親族など(受託者B)から、浪費家の息子(受益者C)に必要経費のみを渡していくようにしたい。
例4)先祖代々からの土地・建物を自分の家系に遺して行きたい。でも相続人が配偶者とその
兄弟のみで、子供がいない場合
あなた(委託者A)が死亡したら、世話になった配偶者(受益者C)に土地・建物を生涯利用してもらう。しかしCが死亡するとCの兄弟に相続されあなたの家系から離れてしまう。信託により土地・建物があなたの甥に引き継がれるようにしたい。
例5)高齢になったのでアパート経営は息子に任せたいが、自分の生活費も確保したい場合
あなた(委託者A)が信頼できる息子(受託者B)にアパートを管理させる。あなた自身が受益者Cとなって家賃収入を受け取り老後の生活費を確保したい。あなたが死亡したらアパートはBのものとしたい。
例6)事業を安定継続的に有能な者に引き継いでいきたい場合
個人企業経営者であるあなた(委託者A)が、自社株式を信託財産として、経営権を委ねたい者を順次指定していく(第1受益者C1、第2受益者C2・・)。
その他、ペットの行く末、共有財産の管理など様々な場面で家族信託の活用場面があります。柔軟な対応が可能な分、気を付けるべき点も多くあります。現在および将来の財産のあり方について不安や疑問をお持ちなら、一度ぜひお気軽にご相談ください。
信託契約をした場合でも相続が発生したときは、遺言書の場合と同様に遺留分の問題は起こる可能性があります。そのため信託契約をする場合も極力遺留分を侵害しない契約内容とすることが大切です。
信託の場合もその内容に相当する税金は必要となってきます。一般的には例えば委託者が生存中に受益者になった人には贈与税が、委託者の死亡によって受益者になった人には相続税がかかってきます。ただし、委託者と受益者が同一人物の場合、贈与税はかかってきません。
行政書士はやし事務所のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
お問合せフォームにて24時間受け付けております。
お急ぎの場合はお電話をお願いいたします。
お気軽に
お問合せください
090-8510-9704